以前から気になっていた本を買ってみました
「エチカの鏡」で話題になってた本なんですが
最近、うー太の育て方に悩むようになってきて
うー太はあまり『家庭』では困った子ではないのですが
(聞き分けはいい方だし、優しい)
『社会的』に困った部分が目立つようになってきました
一番に困ってるのが
●競争心がない
●先生の話を聞いているようで聞いてない
という部分
●競争心がない
だから、向上心もない
かけっこで負けても「なにくそ!!」って気持ちがない
ワタシの声のかけ方もよくなかったんです
「人には得意とニガテがあるからねえ。。。」
なんて甘やかして、特訓とかしてなかったのです
苦手ならしなくていいとか、他で頑張ればいいとか言ってきたんですが
結局はうー太に「競争心」や「克服する力」っていうのを
身につけさせなかったんだと思います
●先生の話。。。については
ワタシも小さい時そうだったので、ぜひ改善してあげたい
これ、ほんまに困るんですよ・・・
うー太はワタシに似て、「大人しく聞いているフリをして聞いてない」という
一番やっかいなタイプです
暴れたり、集中してない子なら
先生もプリントを渡すなどして対処できるんでしょうけど
聞いてるフリはしてるから、分かんないんですよね
エチカでみた横峰式の保育園では
3歳でみんな落ち着いて本を読み、勉強し、決して甘やかされてなんかいませんでした
なにかヒントになればと思って読んだんですが
目からウロコな思いをたくさんしました
体罰についてや、上に書いた声のかけ方・・・
まだ途中読みなんですけど
男の子がいるママにぜひ読んで欲しいなと思いました
男の子って ワタシからしたらホンマ理解不能だし
どう育てたらいいのか悩んでばかりなんですけど
これ読んで、ちょっと子育てのヒントがもらえた気がします
決して、出来ないことを責めるんじゃなくて、
諦めるんじゃなくて、頑張れって励まして
時間かけてでもやらせるほうが大切って気がつけました
「エチカの鏡」で話題になってた本なんですが
最近、うー太の育て方に悩むようになってきて
うー太はあまり『家庭』では困った子ではないのですが
(聞き分けはいい方だし、優しい)
『社会的』に困った部分が目立つようになってきました
一番に困ってるのが
●競争心がない
●先生の話を聞いているようで聞いてない
という部分
●競争心がない
だから、向上心もない
かけっこで負けても「なにくそ!!」って気持ちがない
ワタシの声のかけ方もよくなかったんです
「人には得意とニガテがあるからねえ。。。」
なんて甘やかして、特訓とかしてなかったのです
苦手ならしなくていいとか、他で頑張ればいいとか言ってきたんですが
結局はうー太に「競争心」や「克服する力」っていうのを
身につけさせなかったんだと思います
●先生の話。。。については
ワタシも小さい時そうだったので、ぜひ改善してあげたい
これ、ほんまに困るんですよ・・・
うー太はワタシに似て、「大人しく聞いているフリをして聞いてない」という
一番やっかいなタイプです
暴れたり、集中してない子なら
先生もプリントを渡すなどして対処できるんでしょうけど
聞いてるフリはしてるから、分かんないんですよね
エチカでみた横峰式の保育園では
3歳でみんな落ち着いて本を読み、勉強し、決して甘やかされてなんかいませんでした
なにかヒントになればと思って読んだんですが
目からウロコな思いをたくさんしました
体罰についてや、上に書いた声のかけ方・・・
まだ途中読みなんですけど
男の子がいるママにぜひ読んで欲しいなと思いました
男の子って ワタシからしたらホンマ理解不能だし
どう育てたらいいのか悩んでばかりなんですけど
これ読んで、ちょっと子育てのヒントがもらえた気がします
決して、出来ないことを責めるんじゃなくて、
諦めるんじゃなくて、頑張れって励まして
時間かけてでもやらせるほうが大切って気がつけました
コメント